パソコン作業に欠かせない「マウス」。
しかし、価格帯は1000円未満のシンプルなモデルから、1万円を超える高機能ゲーミングマウスまで幅広く、「どの価格帯のマウスを選べばいいのか分からない…」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、予算別におすすめのマウスランキング を紹介します。用途別の特徴や選び方も解説するので、自分の作業環境や予算に合った最適なマウスを見つける参考にしてください。
目次
- マウスを選ぶときに注目すべき5つのポイント
- 【~2,000円】低価格でも十分使える!おすすめマウスランキング
- 【2,000円~5,000円】コスパ重視派におすすめマウスランキング
- 【5,000円~10,000円】快適性・多機能性に優れたおすすめマウスランキング
- 【1万円以上】プロ向け・ゲーマー向け高性能マウスランキング
- マウス選びのQ&A(よくある質問)
- まとめ

1. マウスを選ぶときに注目すべき5つのポイント
マウスを価格だけで選ぶのは危険です。価格帯によって性能や特徴が大きく変わるため、以下のポイントも必ず確認しましょう。
- 接続方式:有線か無線(2.4GHz/ Bluetooth)か
- センサー精度(DPI):カーソルの動きの細かさ。ゲームやデザイン用途は高DPI推奨
- サイズ・重さ:長時間使うなら軽量で手にフィットするものが良い
- 静音性:オフィスや夜間利用ならクリック音が小さいモデルが便利
- 追加機能:サイドボタン、スクロール性能、チルトホイール、充電式など
この5点を意識すれば、価格帯ごとに「自分に最適な1台」が見つけやすくなります。
2. 【~2,000円】低価格でも十分使える!おすすめマウスランキング
低価格帯のマウスは、ネット閲覧や軽い事務作業に向いています。最低限の機能を備えつつ、コスパの高いモデルを選ぶと満足度が高いです。
第1位:ロジクール Pebble M350
- 価格帯:1,500円前後
- 特徴:スリムで持ち運びやすいデザイン、Bluetooth & USBレシーバー両対応
- おすすめポイント:静音クリックでカフェや図書館でも安心
第2位:エレコム M-BL20DBシリーズ
- 価格帯:1,000円台
- 特徴:日本メーカー製で安心、手にフィットするベーシックモデル
- おすすめポイント:安価ながら安定した無線接続
第3位:サンワサプライ MA-BL114
- 価格帯:1,000円前後
- 特徴:静音設計+カラーバリエーション豊富
- おすすめポイント:オフィスや家庭で気軽に使える1台
3. 【2,000円~5,000円】コスパ重視派におすすめマウスランキング
この価格帯は「仕事用に最適な定番モデル」が揃うゾーン。デザイン性や機能性も向上し、長時間利用でも疲れにくいマウスが多いです。
第1位:ロジクール M705m
- 価格帯:4,000円前後
- 特徴:長寿命電池(最大3年)、チルトホイール搭載
- おすすめポイント:多機能かつコスパ抜群のビジネス用定番
第2位:バッファロー BSMBW510
- 価格帯:3,000円前後
- 特徴:握りやすいデザイン、サイドボタン搭載
- おすすめポイント:国産ブランドならではの安定感
第3位:Anker ワイヤレスマウス
- 価格帯:2,500円前後
- 特徴:人間工学デザイン、縦型で手首負担を軽減
- おすすめポイント:腱鞘炎対策や長時間作業におすすめ
4. 【5,000円~10,000円】快適性・多機能性に優れたおすすめマウスランキング
このゾーンから「仕事の効率化」や「ゲーミング性能」が一気に高まります。多ボタン、超精密センサー、充電式などが選べる価格帯です。
第1位:ロジクール MX Anywhere 3
- 価格帯:8,000円前後
- 特徴:コンパクトで持ち運び便利、ガラス面でも使える高性能センサー
- おすすめポイント:リモートワーカー必携の1台
第2位:Razer DeathAdder V2
- 価格帯:7,000円前後
- 特徴:高DPIセンサー(最大20,000 DPI)、ゲーマー定番
- おすすめポイント:FPSやMMOゲーマーに最適
第3位:Microsoft Surface Arc Mouse
- 価格帯:9,000円前後
- 特徴:折り曲げ可能な薄型デザイン、持ち運び抜群
- おすすめポイント:デザイン性を重視する方におすすめ

5. 【1万円以上】プロ向け・ゲーマー向け高性能マウスランキング
最高峰のマウスは、作業効率やゲームのパフォーマンスを大幅に引き上げます。価格に見合う快適さと機能を体感できます。
第1位:ロジクール MX Master 3S
- 価格帯:12,000円前後
- 特徴:業界最高峰のビジネス向けマウス、静音クリック、超高速スクロール
- おすすめポイント:仕事効率化の決定版
第2位:Razer Basilisk V3 Pro
- 価格帯:15,000円前後
- 特徴:ワイヤレス、最大30,000 DPI、カスタマイズ性抜群
- おすすめポイント:ハイエンドゲーマー向けの至高の1台
第3位:Logicool G Pro X Superlight
- 価格帯:18,000円前後
- 特徴:63gの超軽量ワイヤレス、eスポーツ大会でも使用実績多数
- おすすめポイント:プロゲーマー御用達
6. マウス選びのQ&A(よくある質問)
Q. ワイヤレスと有線、どちらを選ぶべき?
→ 普段使いはワイヤレスで十分。有線は遅延の少なさが強みなので、ゲーマーにおすすめ。
Q. ゲーミングマウスは仕事用に使える?
→ もちろん使えます。サイドボタンが多く、ショートカット割り当ても可能なので業務効率化にも役立ちます。
Q. 高いマウスを買う価値はある?
→ 長時間PCを使う人ほど「快適性」「生産性」「疲れにくさ」で差が出ます。投資する価値は大きいです。
7. まとめ
- 低価格帯(~2,000円)は「最低限の機能重視」
- 中価格帯(2,000~5,000円)は「仕事用のコスパ最強ゾーン」
- 高価格帯(5,000~10,000円)は「効率化・ゲーマー用の高機能」
- 1万円以上は「プロ・ゲーマー・こだわり派向け最高峰」
予算に合わせて選ぶことで、作業環境の快適さが大きく変わります。
自分に合ったマウスを選んで、毎日のPC作業をより効率的に、快適にしていきましょう。